バイク等の画像はOKですが、法令違反の画像は御遠慮下さい。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
管理人(K)さん (8fatglyp)2022/11/11 22:10 (No.604398)削除
明後日、日曜日は所用により午後5時には閉店させて頂きます。
宜しく御願い致します。
返信
返信0
山本0号さん (8eyy2fv7)2022/10/30 16:47 (No.590992)削除
ヤッター!カブト虫の幼虫が2匹出てきました。
皆さんお元気ですか?私は先行き不透明な世の中を見て増々マイペースで生きることに徹したいと思います。今日は秘密基地に有るカブト虫の土を掘り返しました。3つあるケースのうち1つはカビが生えてきており、昨日、別のケースのおがくずと混ぜておきました。今日は残り2つのケースの土を引っくり返して来年に備えようと思いました。2個目は何もなく土をひっくり返して終わりました。3個目も残りわずかと言う時に幼虫が1個でてきました。残りの土を慎重にひっくり返すと更に1個出てきました。
今回頂いたカブト虫は雌2匹、雄15匹でしたのでもっと産卵しても良いかなと思ったのですが。1年目にしては2匹も孵れば十分とは愚妻の言葉。その通りですよね、幼虫はあきらめて裏の畑に土を捨てるつもりだったのでほったらかしの巣から2匹も孵っていたいたのは奇跡です。神は我を見捨てることはなかった!
さて相変わらずメダカに追われています、PSBと言う針子用の液体餌を熟成するのに手間取っています。作り方はPSBのネタ液体を2Lのペットボトル1/7入れてビオフェルミンを8錠入れて水を一杯入れます。日光に当てひっくり返しながらフリフリします。1週間くらい寝かせると同じように培養されとても「くさい」液状の餌が出来ます。水槽にふりかけ針子の餌にします。今15本作っていますがまだまだ色が付きません・・・今一つフリフリの頑張りが足りないのでしょうか?
バイクの方はLOMAXのリヤショックをBMWのKシリーズに換えるために新倉庫から旧倉庫に入れ替えました(こちらの方が溶接機など道具が揃っているので)。
シルバーウイングのサイドカーはバック装置を構造変更し、ローラーをサイドカータイヤに直接あたるタイプに変更する予定です。
茨木のT永君が来て11月15.16のBMWツーリングのルートを聞いてきましたがルートはまだ未定です、
もうすぐですね・・・
返信
返信0
管理人(K)さん (8fatglyp)2022/10/27 22:33 (No.588171)削除
誠に勝手ながら、明後日の土曜日は所用によりお店はお休みさせて頂きます。
宜しく御願い致します。
返信
返信0
山本0号さん (8eyy2fv7)2022/10/24 09:12 (No.583854)削除
メダカ飼育?
皆さんお元気ですか?人生何が起こるか分かりません、毎日を大切に生きると言う事が大切と痛感しています。
実は秘密基地の向かいでメダカのブリーダーを始めようとしていたSさんが自転車事故で急に亡くなったのです。いよいよ開店と言う時なのに・・・。本業は大工さんでしたから私の倉庫前にエンビ屋根をつけるときにも気持ちよく手伝ってくれ、朝から晩までメダカの繁殖に精力掛けて過ごしていたSさん(40代)でした。大和川に掛かる「高野大橋」を下る際に自転車が何かにひっかりハンドルがお腹に食い込み内臓破裂でわずか2時間で亡くなってしまいました。子供さんはまだ小学生です。
突然のことで奥さんも何がなんやらわからないままに時間は過ぎ、飼育していたブランドメダカは別の業者に引き取ってもらったらしいです。しかし、業者は針子と呼ばれる生まれたてのメダカは移動に耐えられないと言う事で置いて行ってしまったので私が引取りました。と、言っても彼みたいに個別に飼育する事が出来ないのでブランドを記録して混生させる事になりました。それでも新しい水槽は10個ほど必要で基地の中は水槽だらけです。生まれたての針子は餌をしっかりやらないと4~5日で死んでしまうので、単車を触るどころでは有りません。給餌に振り回されています。インターネットから知識を仕入れていますが、餌の種類や水質管理等々勉強は切りが有りません、Sさんが大切にしていた「子供」を成長させるために頑張ります。
BMWツーリングは11月15.16(火・水)の両日、行先は」かにで好評判!豊岡の「のの花」です。城崎温泉の日帰り入浴も可能です。興味ある方は御連絡下さい。
返信
返信0
山本0号さん (8eyy2fv7)2022/10/12 09:47 (No.570063)削除
秋晴れの1日を快適ツーリング
皆さんお元気ですか?私は昨日友人と2人で、奈良県の曽爾(そに)高原と近くに有る日帰り温泉「お亀の湯」に行ってきました。朝は9時出発とゆっくり目で、まず高田バイパス経由で大宇陀温泉の道の駅まで走ります。ここではいつも通り味噌系の漬物とみたらし団子を買いました。それに野菜も少し買いました。
そこからは一路曽爾高原を目指します、途中は何も遮るものない快適ロードです。11時半過ぎ到着しました。早速白濁したトロリ温泉に入浴します・・・があれ~「白濁してないやん?」いつの間にか泉質が変化して白濁は無くなっていたようです。でも色は無くとも中身実は変わらずペンペン・・泉質抜群「このつるつる感は絶品だぜ~」と言われる泉質は日本の名湯そのもので素晴らしいもです。皆さんもぜひ一度行かれると良いと思います。
入浴後は施設内に有る温泉レストランでお亀庵昼食です、私は「うどん定食」です。友人は「卵掛け御飯」です。
昼食後曽爾高原に向かいます。曽爾高原入り口駐車場は2輪は200円を投げ込む方式で日本人ならでは良心的方法です。場所も広くとられており快適ですが日曜祭日は一杯でしょうね。
友人が当然のように山を登るというのでついていくことに・・・中腹まで行きましたが体力減退を痛感させられることにヘヘヘ・・・。と言うことで途中から引き返してきました。天気は快晴・青空とススキの中を快走(踏)しました。登っていい事が・・・それは少しの登山?でしたがあくる日は身体全体が軽くなっており、足腰だけで無く全身が柔らかくなっているのです。枕木状態の登山道階段を上がり下がりするのは結構全身を使うのですね。
と言うことで駐車場に帰り給水と「みたらし団子」を頂きます。
そこからは休憩なしで針インターから西名阪道天理パーキングまで走ります。名物1個300円の「メロンぱん」とコーヒーで休憩します。高速を使い4時には店に帰りつきました。簡単日帰りツーリング、希望者有れば御一緒します。
管理人(K)さん (8eyy2fv7)2022/10/12 11:24削除
曽爾高原ツーリング(写真)
曽爾高原1
曽爾高原2
返信
返信1
山本0号さん (8eyy2fv7)2022/9/30 19:12 (No.556231)削除
皆さんまだまだ暑いですね!
今日は悲しいお知らせです。金魚すくいの金魚ちゃんが鯉のように大きくなっていたのに、2匹相次いで死んでしまいました。原因は分かりませんが水の汚れかと思います。もちろんフィルターとブクブクで浄化はしていたのですが、何かあったのでしょうね?1匹目が死んだときに別の水槽にもう1匹を移せばよかったのにと思いましたが、処置せず2匹目も死なせてしまいました。ごめんね金魚ちゃん。
バイクの方は30年代物のトライアンフのミッションのシャフト1本とブッシュ2か所の修理に49500円も掛かりがっくりです。でも自分では修正出来ないし・・・ぐすん。
秘密基地ではWのサイドカバーの黒ペイントをしています。自然乾燥では鏡面にならないのでペーパー1500と2000の出番です。
4輪、3輪車ともに作業は休憩中です。
10/2に敬老会、11/6にUHフェスタと大きな行事が有るので結構忙しいです。
皆さんもお元気にお過ごしください。
と言うことで頭の赤い「丹頂」と言う雑種の金魚を少し買っていましたので、今後はそちらに傾注しようかと思います。他人にもらうと消息を聞かれるので大変です。
ゴウヤは最後の1個が立派に成長し有終の美を飾りました。
返信
返信0
山本0号さん (8eyy2fv7)2022/9/23 09:59 (No.547868)削除
連休は雨ですね~、皆さんお元気ですか?私はやることがいっぱいあるのですが、何ぜかしらこれと言って集中する事が出来なくてぼんやりしています。
車検受けしたLOMAXの残仕事…ドライブシャフトブーツの取り換え(これは次の車検まででいいや!)、ショックダンパーにひまし油入れ、燃料系修理(燃料計はいつも満タン表示するので、トリップメーターでガス補給の時期を判断)、ワイパーモーター取り換え(動きがゆるゆる)、が残り仕事。
NSUは涼しくなってきたので岡崎のF君ところへ行く予定を立てなければならない、もう一度ブレーキ液漏れの確認する必要がある(伊勢くらいまで走ってみようかと思っています)。
2CVはオーナーとしての楽しみかたを、ネットで~他のオーナー情報を仕入れていますが、各オーナーはプアーな馬力から始まる事象?を困りながらもおおらかに楽しんでいるようで独特の世界にはまっていますね、そこの世界に入るのは・今一つやる事が多く時間が取れません、個体はしっかりと保管しておりいつでも走り出すことは出来る状態です。秋になったので奈良方面に幌を外してオープン状態で走れば気持ちがいいと思います。2CVのオープンはとても開放的でパンちゃんやLOMAXとは全然違う開放感があるのです。
パンちゃんはクラッチが固着するので時々ガレージ周辺を走っています。こいつがこの頃無用の長物と感じています、とにかくクラッチが遠くて乗りにくい?調整すれば良いのですけどね!
太子に置いてあるサイドカー2台は近くにないとあまり乗りません。
サービカーはラジュエター掃除とファン取付をしました。涼しくなってきたのでオーバーヒートがどれくらい改善するのか確認するため近くを遠征?予定です。
と言うことで車検整備に追われて走りを楽しむ時間が無い?日々です。
この状態に町会の敬老会や、フェスタの準備が重なり、政治活動も待ったなしですから超忙しいですね、
それと時々DMの監視に(邪魔しに)行かねば「何してるかわからん」と言うことです。
返信
返信0
管理人さん (8gt9lvqd)2022/9/18 23:31 (No.543246)削除
皆様、こんばんは。
お店の方ですが、明日は台風の雨と暴風・強風が予想されるため臨時休業とさせて頂きます。
火曜日は代休扱いとなりますので引き続きお休みさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
返信
返信0
山本0号さん (8eyy2fv7)2022/9/14 22:20 (No.538749)削除
LOMAX車検行ってきました!でも・・・
皆さん、暑いですよね!でも私は元気です。
今日もリヤショックの手直しが済んで快調になったLOMAXの車検に行ってきました。往きはよいよい帰りはなんとやらで南港の車検場のテスター屋さんで前点検をしてもらいます。鬼門の排気ガス試験でも合格基準4.5%の所0.97%と言う信じられない数字でパスしました。意気揚々と新規コースに入り午後の車検の開始時間1時を待ちます。
1時なり検査官が来ます、とても細かくチェックする人でシャフトブーツが破れていると指摘があり、アチャーと言うところでしたが「下まで完全に破れていない」というとしぶしぶOKとなりました。しかし~~~~完璧と思われていた排ガス試験が基準の4.5%をはるかに超える8~9%あたりをうろうろしているでは有りませんか、これはテスターを通してから受験まで2時間も経過していたため排気環境が変わり排気ガス濃度が濃くなってしまっていたのです。
と言うこと問い事で不合格撃沈となり再度テスター屋さんへ、計測前にキャブのスクリューを触りガスを薄くしていたので計測器は1~2%の間をうろうろしています。ヨッシャーと言うことで再度コースに入ります、エンジンを暖かくするために車検場を出て外を走り回っていたので油温計は88度を指しています。神さん仏さんと祈るが車検場のテスターは6~7%をうろうろしますこれはどうなってるの?すこしふかしていたアクセルを戻しエンジンスローを最低回転まで下げると0.9%まで下がり検査官もいやいやハンコを付きました(もの本そんな雰囲気ありありです)。と言うことで新しい車検証をもらって自販機でお茶を飲みながらもう一度スロー調整をします。なぜならLOMAXは排ガス規制に合格するほどの数字では暑い夏ではガソリンが不足しオーバーヒートするため少し濃くしてやる必要が有るのです(冬場はOK)。
さあ出来上がって帰ろうとするとエンジンがかからない?ガソリンは満タンです。プラグも新品にしたが真っ黒なので入れ替えるが変化なし。ぬぬ~セミトラが点滅しない、これだ!けど配線は間違っていないし外れていない。近くの人にセルを回してもらうとプラグに火が飛んでいない。ポイント開けるが悪くない、再度配線を点検すると、有りました、ポイントとからセミトラへ行く肝心なギボシが抜けています。原因はこれだ、フロントカバーを取り外す(今回は4~5回は外した)時に配線をつついてこのギボシが抜けたのです。コーチャンに「セミトラ1個持って来て」と言った救援要請を訂正しテープを巻いて修理完了、キュルキュルばばーんとエンジンはかかり帰れそう!!!
と言うことで無事瓜破南の秘密基地には4時前に帰りつきました。
他人の故障は冷静に見れてもいざ自分のこととなると慌ててしまい原因究明に時間が掛かり修理出来ません。
「触ったところが悪くなる」と言うDMの格言が又生きた1日でした。
返信
返信0
山本0号さん (8eyy2fv7)2022/9/12 09:04 (No.535820)削除
到着した部品は直ぐに確認しましょう!
皆さんお元気ですか、私は1昨日2福さんとLOMAXでプチツーリングを楽しもうとしたのですが、リヤショックのストローク不足でかないませんでした。と言うことで、昨日早速原因を調べるのと以前買っていたサスペンション用のオイルダンパーの交換をすることにしました。買ってから1年以上はたっていたのですが品物に間違いはないと思い込み梱包は開けていませんでした。改めて開封すると、なんとダンパーの長さが違うではありませんか(写真の通りで絶対付きません)・・・今更交換も言えないので取り付けるフレーム側のマウントボルトの位置をずらすという加工をする事にしました。
写真の通りフレームを削りパイプを加工したシャフトのガイドを合うように溶接します。下回りの作業はジャッキアップしても効率が悪く、首が疲れ、マウントの水平を合わすのも楽では有りません。結局ダンパーを取付出来るまでに昼飯抜きで6時間を要する大作業になりました。出来上がりは満足のいくものとなり車検も楽々です。ダンパーのストロークも長くなり車高調整うまく出来れば夢のようなクッションが…と楽しみです。
車高調整作業は今日以降にになりました、これも従前どおりでは同じことが起こりますのでまた一工夫が要ります。さて、どうするか?ですね。
と言うことでダメ出しツーリングには成果有りと言う事でした。
返信
返信0

Copyright © ドリームメイク掲示板, All Rights Reserved.